「新時代のビジネススキル」が手に入る無料講義はコチラ

ステップメールは何通が正解?“長さ”より“退屈さ”を恐れるべき理由

フルオートマーケティング
この記事は約4分で読めます。

ステップメールは何通が正解?“長さ”より“退屈さ”を恐れるべき理由

あなたは、ステップメールで伝えるべき6つの教育テーマは理解したものの、「じゃあ、それを一体、何通のメールに分ければいいの?」「1通あたりのメールの長さは、どれくらいが適切なんだろう?」と、具体的な”器”の形で悩んでいませんか?「正解の数字」が分からず、筆が止まってしまっているかもしれませんね。

ここでは、多くの初心者が囚われてしまう「正解の数字」という幻想からあなたを解放し、あなたのビジネスに合わせた最適なステップメールの“量”を自分で判断できるようになるための、本質的な考え方を解説します。これを読めば、もう文字数やメールの通数に悩むことはなくなります。

結論から言えば、ステップメールに絶対的な「正解の型」は存在しません。しかし、成果を出すための「原理原則」は確かに存在します。その本質を理解することこそが、あなたをテンプレート思考から脱却させ、真のマーケターへと成長させるのです。

メールは何通送るべき?読者の「興味の賞味期限」から考える

最初のオファー(商品の提案)をするまでに、何通のメールを送るべきか。これは、「6つの必須教育」を語り尽くし、かつ読者の興味が冷めない期間という、2つの軸で考える必要があります。

少なすぎる場合のリスク

たった1〜2通のメールで商品を売ろうとしても、情報量が多すぎて読者は消化不良を起こします。あなたの価値観や商品の魅力が伝わりきる前にセールスされるため、成約率は低くなります。

多すぎる場合のリスク

かといって、最初のオファーまでに1ヶ月もかけてしまうと、今度は読者が飽きてしまいます。どれだけ面白いメールでも、登録から1ヶ月も経てば、反応してくれる人は半分以下に落ち込むのが現実です。

初心者向けの「黄金期間」

これらのバランスを考えると、まず初心者が目指すべきは、登録から1週間〜10日程度で最初のオファーを行うことです。メールの通数で言えば、7通〜10通が目安になります。

この期間と量があれば、前回解説した「6つの必須教育」を無理なく伝えきることができ、かつ読者の熱量が高いうちにセールスまで繋げることが可能です。まずはこの形で一つの商品を確実に売り切る。そこから始めましょう。

1通のメールはどれくらいの長さが良いのか?

次に「1通あたりの文字数」ですが、これも明確な正解はありません。しかし、ここで絶対に覚えておいてほしい、伝説的なコピーライター、ジョセフ・シュガーマンの言葉があります。

「長いことが悪なのではない。つまらないことが悪なのだ」

まさに、これが本質です。

例えば、ホリエモンこと堀江貴文さんの有料メルマガは、1通がとてつもない長文ですが、多くの読者が喜んでお金を払い続けています。それは、内容が圧倒的に「面白い」からです。

あなたが本当に恐れるべきは、文章が長くなることではありません。文章が短いがために、あなたの伝えたいことが伝わらず、読者の心を動かせないこと(教育に失敗すること)の方を、何倍も恐れるべきです。

もし、あなたの文章が「少し長くなった途端に読まれなくなる」のだとしたら、それは長さの問題ではなく、そもそも中身が読者の心に響いていないのです。

もちろん、動画や音声をメインにする場合は、メール本文は「これをクリックして見てください」と誘導する短い文章で十分です。実例として紹介した美容室ビジネスでは、わずか5通のメールで教育を終え、セミナーを案内しています。それでも成約率15%という高い成果が出たのは、5通で教育を完了できると判断したからです。

「テンプレート思考」からの脱却

「メールは7通で、1通あたり1500文字で書きましょう!」

このような、杓子定規なテンプレートが欲しくなる気持ちはよく分かります。しかし、その思考はあなたの成長を止め、柔軟な発想を奪ってしまいます。

大切なのは、テンプレートの数字をなぞることではありません。「自分の読者に、この価値観を伝えるためには、どれくらいの言葉と時間が必要だろうか?」と、常に自分で考え、最適解を探し出す癖をつけることです。

まとめ

ここまで、ステップメールの最適な通数と長さの考え方について解説してきました。最後に要点を4つにまとめました。

  • ステップメールに、万能な「正解の数字(通数・文字数)」は存在しない。
  • 最初のオファーまでの期間は、読者の興味が持続する「1週間〜10日(7通〜10通)」を目安に始めるのがおすすめ。
  • 1通のメールの長さを恐れる必要はない。本当に恐れるべきは、内容が「つまらない」ことであり、伝えたいことが伝わらないこと。
  • テンプレート思考を捨て、「自分の目的を達成するために、最適な量はどれくらいか?」と、常に自分で考える癖をつけることが最も重要。

あなたの言葉に魂がこもっていれば、読者はどれだけ長くても真剣に読んでくれます。文字数を気にする前に、まずはあなたの情熱を、伝えたいメッセージを、恐れずにすべて書き出してみましょう。