「新時代のビジネススキル」が手に入る無料講義はコチラ

メールマガジン

メールマガジン基礎編

ステップメール機能を使いこなすメリット

ステップメール機能ステップメールとは、あらかじめ複数のメール文章を準備しておき、決まった日時になると自動的にそのメールが指定した順番で読者に送信されるシステムです。最近のメルマガ配信スタンドには、ほとんどの場合でステップメール機能があります。例えば「全5回、インターネット集客講座」というものを発信するとします。読者が講座に登録した日に第1回、2日目に第2回、3日目に第3回、4日目に第4回、5日目に...
メールマガジン基礎編

メルマガは個人宛の手紙を意識する(パーソナライズ)

パーソナライズ読者にメールを送る際に簡単に反応を高める文章の書き方は、「個人宛の手紙」を意識することです。不特定多数に送るメールではなく、「あなた」に向けて送ったメールだという雰囲気を演出しましょう。ブログやメルマガで、読者に対して「皆さん」と呼びかけている人がいますが、実はこれはあまりよくない行為です。「みんな」への呼び掛けでは、読者は自分には関係のないことだと感じやすく、読者の心に響きません。...
メールマガジン基礎編

メルマガ内のリンクはクリック解析を必ず行う

クリック解析を行うビジネスでメルマガを活用する際には、必ずクリック解析をしてください。クリック解析とは、あなたのメルマガ内のリンクがどれくらいクリックをされているかを調べることです。リンクのクリック数を計測していれば、実際にどれくらいの読者があなたのメルマガを読んでくれているのか推測することができます。クリック解析を行っていれば、商品を紹介する場合に色々な工夫をすることで、どんな紹介の仕方であれば...
メールマガジン基礎編

メルマガの件名は超重要

メルマガの件名読者のメールボックスには日々様々なメールが大量に届きます。知り合いからのメール、仕事関連のメール、ショップからの広告メール、アフィリエイターのメルマガ、スパムなどの迷惑メールなど非常に多くのメールを受信している人もいます。知り合いや仕事のメールであれば、しっかりと開封して読んでもらえるでしょうが、その他のメールは受信しても開封することもなく削除されることはよくあります。特に無料レポー...
メールマガジン基礎編

メルマガは発行部数ではなく読者数を増やす

部数ではなく読者数を増やすビジネスにメルマガを活用することに関して、多くいただく質問があります。「メルマガ登録が何人になれば収益化できますか?」「メルマガ登録が何人になれば、何万円くらい稼げますか?」これらの質問には全く意味がないということを理解してください。メルマガで得られる収入とメルマガ登録者数には、ほとんど関係はありません。登録者がたった100人のメルマガで100万円以上の売り上げを出す人も...
メールマガジン基礎編

メルマガ読者を増やす方法

メルマガ読者を増やす方法情報を伝えられる人数が多ければ多いほど、商品をセールスしたときに稼げる金額も大きくなっていきます。読者100人のメルマガと読者1万人のメルマガでは、同じ文章を書いたとしても単純計算で読者1万人のメルマガのほうが100倍稼げます。メルマガ読者を増やす方法として、王道的なものは4 つあります。1:ブログからメルマガに登録してもらう2:プレゼント(無料レポートなど)をする代わりに...
メールマガジン基礎編

メルマガの配信時間と配信頻度

メルマガの配信時間と配信頻度メルマガの配信頻度は基本的に1日1回までを推奨します。相当面白いメルマガでもない限りは、1日に3通も4通も同じ人からメールが届くのは、誰でもうっとうしいと感じます。場合によっては、迷惑メールやスパムだと判断する人もいるかもしれません。内容の薄いメルマガを1日に何通も配信するよりも、内容がある程度充実したメルマガを数日に1回届けたほうが、あなたのメルマガを読者が楽しみにし...
メールマガジン基礎編

メルマガの基本的な構成

メルマガの構成メルマガの構成は基本的に以下のようになります。ヘッダー↓本文↓お勧め情報↓編集後記↓フッターそれぞれ具体的に解説していきます。ヘッダーヘッダーとは、メールの冒頭の常に変わらない部分で、読者がメールを開いた瞬間に見える部分のことです。 ヘッダーで重要なことは、そのメールに興味を持って読み始めてもらうことです。冒頭で興味を持ってもらえなければ、肝心の本文を読み進めてもらえず、そのまま読ま...
メールマガジン基礎編

特定電子メール法を理解しよう

特定電子メール法メルマガでビジネスをする場合、必ず特定電子メール法を遵守しなければなりません。特定電子メール法の詳細は、総務省が分かりやすくまとめて公開しているので、以下のPDFを確認してください。特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント(PDF)特定電子メールとは、「広告宣伝のために送信される電子メール」のことです。ビジネス目的のメルマガは、商品を紹介することになるため、この特定電子...
メールマガジン基礎編

メルマガのメリット、デメリット

メルマガのメリットメリット1: 緊急時に強いブログやホームページは基本的に「待ちの媒体」であり、「店舗型」だと言われます。検索エンジンやブログランキング、ソーシャルメディアなどからお客が訪れてくれることを待たなければなりません。逆にメルマガは「攻めの媒体」であり、「営業マン」のようなものだと言われます。お客が来てくれるのをただ単に待つのではなく、伝えたい情報があれば、こちらから相手のメールボックス...