「新時代のビジネススキル」が手に入る無料講義はコチラ

メールマガジン

ステップメール

ステップメールの役割と順序

ステップメールの役割と順序ステップメールでの最初のオファーは7通~10通くらいが目安だと解説しましたが、ただ単に7通~10通のメールを書けば良いのではありません。特にステップメールの最初の1~2週間では、1通毎に明確な役割を持たせることが重要です。「今回のメールでは自己開示として自己紹介をする」「今回のメールでは信念を語ってお客の信用を得る」「今回のメールでは手段の教育をする」「今回のメールでは投...
ステップメール

ステップメールの数、長さ

ステップメールの数、長さランディングページからメールアドレスを登録してくれた読者に対して、何通目のメールで商品を成約させるのかは状況によって変わります。売る商品、ジャンル、価格、読者の属性、悩みの深さなど、条件が違うので、教育のために必要なメールの回数、文章量などは様々です。しかし、基本的には前述の6つの教育をすべて行い、商品の魅力を十分に伝えることができるのであれば、その数、長さで正解となります...
ステップメール

ステップメールで行う6つの教育

6つの教育あなたが売りたい商品によっては教育の内容は変わりますが、どんな商品を売る場合でも、ステップメールを書く場合に絶対に欠かせない6つの要素があります。必ずこの6つの要素を含めて、ステップメールの内容を考えてください。6つの教育1:目的の教育2:信用の教育3:問題点の教育4:手段の教育5:投資の教育6:行動の教育それぞれについて説明していきます。1:目的の教育ここでの目的とは、あなたが情報発信...
ステップメール

教育が必要な理由

教育が必要な理由ステップメールの目的は価値観の教育を行うためです。ブログやホームページを見たユーザーにいきなり商品を売り込むのではなく、一度ステップメールに登録してもらい、ステップメール内で価値観の教育を行うことで売り上げの最大化が図れます。DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)の3ステップは集客、教育、販売ですが、ここでの教育とは読者に特定の価値観を植え付けることです。あなたが商品を売...
ステップメール

メール配信システムについて

メール配信システムについてフルオートビジネスシステムの構築にはステップメールの利用が必須です。ステップメールとは、ランディングページに登録されたメールアドレス宛てに、任意の順序、任意の間隔で自動的にメールを送信できるシステムのことです。収入を自動化するためには欠かせないのですが、ステップメールを配信するシステムはどこの会社のものを使ってもいいという訳ではありません。フルオートビジネスシステムでは、...
ステップメール

7日販売パターンステップメールの書き方の解説

7日販売パターンステップメールの書き方の解説■7日販売パターン1日目  メルマガの目的を伝える 興味付け2日目  メルマガの目的を伝える 興味付け3日目  あなたの理念を訴える(伝える)4日目  怖さ、不安等からの問題点喚起と商品がもたらす背景の価値5日目  お金の価値6日目  商品価値の説明 及び商品に付随するものの価値7日目  サービス クロージング◆1日目(1回目)1:メールの目的は何か?を...
メールマガジン基礎編

メルマガ読者を増やすための無料レポートのネタ

無料レポートのネタ世の中にある無料レポートにはいくつかのパターンがありますが、その主要なパターンさえ知っておけば無料レポート作成に困ることはありません。もちろんイレギュラーもありますが、以下の5つのパターンを理解してください。・体験談レポート・知識・ノウハウ系レポート・手順解説系レポート・コラボ系レポート・プレゼント系レポート体験談レポート体験談レポートは作成しやすく、人気も出やすいのが特徴です。...
メールマガジン基礎編

メルマガ読者を少しだけ優遇する

メルマガ読者を少しだけ優遇するブログとメルマガは基本的には同じ記事で良いです。理由は、読者になるまでの経路がそれぞれ違う場合が多いので、別々の記事を書くことは非効率だからです。しかし、ブログとメルマガの内容を常に全て同じにしていると、読者はメルマガを受信するメリットが分からなくなり、「ブログだけ読めばいい」とメルマガを解除してしまうかもしれません。ブログを読んでくれるならそれでいいと思うかもしれま...
メールマガジン基礎編

メルマガは解除されることを恐れない

解除されることを恐れないメルマガは発行すればするほど解除されます。初心者の頃にはあまりに多くの人から解除されてしまって、メルマガを発行するのが怖くなったり、自信をなくしたり、解除されたくないために徐々に無難なことしか書かなくなったりする人がいます。しかし、その結果つまらないメルマガになるので、さらに解除される悪循環を起こしてしまいます。私もメルマガを1回配信すれば1人や2人から解除されることは珍し...
メールマガジン基礎編

ブログとメルマガを連動させる具体的な方法

ブログとの連動メルマガにもデメリットはあります。例えば、過去記事を読んでもらいにくい、検索エンジンから集客できない、情報の一覧性が低い、画像や動画を見てもらいにくい、などなど。しかし、これらのデメリットは、ブログと連動させることでほとんどが解決します。また、ブログと組み合わせることによって得られるメリットも絶大です。その具体的な方法をいくつか解説します。ブログをバックナンバー置き場として活用するメ...