【2025年最新】AIチャットボット徹底比較。ChatGPT-5は買うべきか?私がセールスコピーでGeminiとClaudeをメインに使う理由。
2025年現在、AIチャットボットの世界は、まさに戦国時代に突入しています。
待望の「ChatGPT-5」がリリースされ、世間は再びAIの話題で持ちきりです。
しかし、実際に使っているあなたは、こんな混乱を感じていませんか?
「AIが多すぎて、もう何が何だか分からない…」
「ChatGPT-5が出たけど、本当にこれがベストなの?」
「結局、自分のビジネス(ブログやセールスコピー)には、どのAIを使えば一番効率がいいんだろう?」
私自身、オンラインで商品を販売するために、これらのAIを毎日ヘビーに使っています。だからこそ、その「使い勝手の違い」が痛いほど分かります。
今回は、2025年の最新情報に基づき、私が「個人事業主がウェブライティング(集客・販売)で成果を出す」という観点で、どのAIを選ぶべきか、私の本音のレビューと結論をお伝えします。
AIが多すぎて「どれが本当の”買い”か分からない…」というあなたへ
「AI」と一言で言っても、今や無数の選択肢があります。
ChatGPT-5が登場!でも、本当に「最強」ですか?
まず、王者OpenAIの「ChatGPT-5」。
鳴り物入りで登場しましたが、私や、私の周りのマーケターの仲間内での評価は、正直なところ「…あれ?期待したほどでは?」という声も少なくありません。
もちろん、GPT-4よりは賢くなっています。
しかし、私たちが最も使いたい「セールスやマーケティングの文章作成」という分野において、期待していたほどの革命的な進化は感じられない、というのが私の率直な感想です。
人によっては「GPT-4の方が良かった」とさえ言う人もいるくらいで、OpenAIも慌てて旧モデルを選べるようにしています。
乱立するAIモデル(Grok, DeepSeek, Mistral…)の罠
さらに混乱に拍車をかけるのが、イーロン・マスク氏の「Grok」や、中国系の「DeepSeek」「Qwen」、欧州系の「Mistral」など、続々と登場する新モデルです。
これらすべてを追いかけるのは、私たちのような小規模事業者にとっては現実的ではありません。
結論から言えば、2025年現在、これらのモデルをあえて優先して使う必要は(まだ)ない、と私は考えています。性能面で、まだアメリカの3強(OpenAI, Google, Anthropic)に追いついていないからです。
では、私たちが本当に注目すべき「3大AI」は、今どうなっているのでしょうか?
私がメインで使い倒す「3大AI」の2025年最新レビュー
私が仕事でメインに使っているのは、「ChatGPT」「Claude」「Gemini」の3つです。
この3つさえ押さえておけば、まず間違いありません。
しかし、重要なのは「どれか1つが最強」なのではなく、「それぞれに明確な得意・不得意がある」ということです。
-
ChatGPT (OpenAI):リサーチと「日本語画像」は最強。だが…
まずは王者ChatGPT(GPT-5)です。
先ほど「文章作成では期待ほどでは…」と言いましたが、それでも私は月額20ドルのPlusプランを契約し続けています。
なぜなら、ChatGPTには他のAIにはない「キラー機能」があるからです。
それは、「日本語の文字が入った画像生成」です。
2025年に入ってからのアップデートで、日本語の文字(フォントはまだ少し怪しいですが)を画像内に違和感なく生成できるようになりました。これは、ブログのアイキャッチ画像や広告バナーを作る際に、圧倒的に便利です。
また、複雑な「リサーチ」や「翻訳」、お客様からの質問に対する「Q&A作成」といった実務的な作業も、やはり安定して高いレベルでこなしてくれます。
ただし、肝心の「セールスレター」や「広告コピー」を書かせると、どうも満足度が低い。
だから私は、ChatGPTを「優秀なリサーチ・画像生成アシスタント」として使いつつ、文章作成のメインは他のAIに任せています。
(※月額200ドルもするProプランは、費用対効果が悪いので私は使っていません)
-
Claude (Anthropic):「長文の論理的な執筆」の堅実な相棒
次に、Anthropic(アンスロピック)社の「Claude(クロード)」です。
OpenAIから独立したメンバーが作った会社で、2025年秋には日本法人もできるらしく、今注目のAIです。
Claude(Claude 4系)の最大の特徴は、「日本語の文章執筆性能が極めて高い」ことです。
特に、ITエンジニアや開発者からの人気が絶大で、コーディング支援に強いことからも分かる通り、ロジカルで破綻のない文章を作るのが非常に得意です。
私が「電子書籍」や「ロジックが重要なブログ記事」といった長文を書かせるとき、Claudeは最高の相棒になります。
ただし、弱点もあります。
それは、文章が「賢すぎる」あまり、時々「ちょっと堅苦しい」と感じることです。
Web集客で求められるような、読者の感情に訴えかける「柔らかいコピー」は、少し苦手な印象があります。
また、ChatGPTやGeminiと違い、画像や動画の生成は一切できません。
まさに「文章執筆」と「コーディング」に特化した、仕事人向けの玄人ツールと言えるでしょう。
-
Gemini (Google):【私の結論】セールスコピー最強。2.5 Proが革命だった
そして最後が、Googleの「Gemini(ジェミニ)」です。
正直に告白します。2025年の初めまで、私はGeminiをナメていました。「ChatGPTやClaudeに比べてイマイチだな」と。
しかし、2025年3月末に「Gemini 2.5 Pro」が登場してから、すべてが変わりました。
このモデルは、まさに「革命」です。
私の講座でお伝えしている「プロンプト(指示文)」を、AIが恐ろしく深く理解してくれるようになり、アウトプットの質が劇的に向上しました。
Gemini 2.5 Proが特に優れている点。
それは、「噛み砕いた、わかりやすい日本語の文章」です。
Claudeが「賢いエリートの文章」だとしたら、Geminiは「説明上手な人気講師の文章」といったイメージ。
Googleが持つ膨大な日本語データを学習しているせいか、Web上で読まれるのに最適な、スッと頭に入ってくる柔らかい文体が非常に得意です。
これは、「広告コピー」「セールスコピー」「集客用ブログ」といった、私たちが最も書きたい文章において、最強の武器となります。
もちろん、画像生成もできますし、動画生成(Google Veo)に関しては、OpenAIのSoraよりも(現時点では)優れていると感じます。
2025年現在、もし「文章作成のために1つだけ選べ」と言われたら、私は迷わず「Gemini」を選びます。
AIを「どう使うか?」賢い利用法と無料オプション
では、これらのAIをどう使えばいいのでしょうか?
実は、公式サイトで使う以外にも、賢い選択肢があります。
公式サイト vs 統合ツール (Perplexity, Genspark)
基本は、各社の公式サイト(chat.openai.comなど)で、無料または有料プランを契約して使います。
一方で、世の中には「統合型ツール」というものが存在します。
例えば、検索に特化した「Perplexity(パープレキシティ)」や、スライド作成などが得意な「Genspark(ジェンスパーク)」です。
これらは、ツール内で「ChatGPTを使いますか? Claudeを使いますか?」と、裏側で動かすAIモデルを切り替えられる便利なツールです。
私もGensparkは、文章作成以外のスライド作成などで活用することがあります。
【裏ワザ】高性能AI「Gemini 2.5 Pro」を無料で使う方法
ここで、この記事を読んでくれたあなたに、一番お得な情報をお伝えします。
「Gemini 2.5 Proが最強なのは分かった。でも、月額2,900円は高い…」
そう思いますよね。
実は、「Google AI Studio」というサイトを使えば、この最新のGemini 2.5 Proを(現在のところ)無料で試用できるんです。
これは本来、開発者向けのテストサイトなのですが、Googleアカウントさえあれば誰でも使えます。
画面がすべて英語なので少し戸惑うかもしれませんが、この講座でお伝えするプロンプトをコピペして使うだけなら、全く問題ありません。
「毎月のコストはかけたくない。でも最強のAIを使いたい」
という方は、まずこのGoogle AI Studioから始めてみてください。
(※詳しい使い方は、別で解説しますね)
実例:AIの使い分け(2025年版)
AIは「どれか1つ」に絞るより、それぞれの得意分野で使い分ける(=分散投資する)のが最も賢いやり方です。
参考までに、私の現在の使い分け(ポートフォリオ)をご紹介します。
1つだけ選ぶなら「Gemini」
もし、あなたが「まず1つだけ」と言うなら、先ほども言った通り「Gemini」を推奨します。
文章作成のクオリティ(特にセールスコピー)が頭一つ抜けており、画像も動画も扱えるオールラウンダーだからです。
(まずはGoogle AI Studioで無料で試してください)
用途別(文章・画像・動画)のおすすめポートフォリオ
私が現在、有料・無料で組み合わせて使っている布陣です。
- 文章作成(広告・セールスコピー・柔らかいブログ)
- 第1候補: Gemini 2.5 Pro (分かりやすさ、噛み砕き方が◎)
- 文章作成(電子書籍・論理的な長文ブログ)
- 第1候補: Claude 4 (文章の論理性、精緻さが◎)
- 画像生成(日本語の文字入り)
- 第1候補: ChatGPT (この機能だけは外せない)
- 動画生成
- 第1候補: Gemini (Google Veo)
- リサーチ・翻訳・Q&A作成
- 第1候補: ChatGPT (安定感がある)
私はChatGPTとClaudeに月額20ドルずつ(合計約40ドル)を払い、Geminiは有料を使いながら、Google AI Studioの無料枠も活用しています。
こうすることで、単一のAIに高額課金するよりも、遥かに高い費用対効果でAIを使い倒しています。
まとめ
2025年現在、AIチャットボットの世界は、大きな転換点を迎えています。
かつての絶対王者ChatGPTは、「日本語の文字入り画像」や「リサーチ」という強力な武器を持つものの、「文章作成(特にセールスコピー)」という分野では、その王座を明け渡しつつあります。
私たち個人事業主にとって、今最も強力な「文章作成」の相棒は「Gemini」です。
その分かりやすい文体は、Web上のセールスやマーケティングと非常に相性が良いです。
そして、「Claude」は、ロジカルで高品質な長文を書き上げる、もう一人の信頼できる専門家です。
まずは無料版(特にGoogle AI Studio)で、これらのAIの「文章のクセ」を試してみてください。そして、あなたのビジネスに一番合うと感じたものに投資するのが、賢明な選択です。
次のステップ:AIに「売れる文章」を書かせるプロンプトとは?
さて、これで「どのAIツールを使うべきか」という悩みは解決したと思います。
しかし、どんなに高性能なAI(道具)を手に入れても、それを使いこなす「指示書(プロンプト)」がなければ、宝の持ち腐れです。
「どうやってセールスコピーを書かせればいいの?」
「魅力的な電子書籍の構成を考えてもらうには?」
もしあなたが、AIを使いこなし、あなたのビジネスを2倍速で成長させるための「具体的なプロンプト術」を知りたいなら、まずは私が実践しているノウハウをまとめた無料の電子書籍やウェブセミナーをご覧になってみてください。
次回からは、いよいよ、今回紹介したChatGPT, Claude, Geminiの具体的な使い方を、解説していきます。



