「新時代のビジネススキル」が手に入る無料講義はコチラ

【海外教材の攻略法】動画・音声をGoogle chromeで翻訳するデータ化の裏ワザ

コンテンツ販売
この記事は約4分で読めます。

【海外教材の攻略法】動画・音声をGoogle chromeで翻訳するデータ化の裏ワザ

あなたは、海外の素晴らしいベンチマーク教材を見つけ出したものの、「全部英語だから、どうやって学習を進めればいいんだろう…」「動画や音声のコンテンツを、どう日本語にすればいいの?」と、言語の壁の前で立ち尽くしていませんか?

ここでは、そんなあなたの悩みを解決する、海外教材(文字・音声・動画)を効率的に日本語化し、あなたの知識に変えるための『データ化&翻訳インプット術』をご紹介します。

著作権のリスクが低い海外の情報こそ、私たちのビジネスを加速させる強力な武器です。

この記事で紹介するツールや手順を実践すれば、誰でも簡単に、そして効率的に海外の一次情報をインプットし、情報発信の準備を整えることができます。

 

なぜ「海外情報」から始めるべきなのか?

情報発信の元ネタを探す際、私が一貫して海外の情報を推奨しているのには、明確な理由があります。

それは、日本の情報を扱うと著作権の問題に発展するケースが多いからです。

その点、海外の情報を自分なりに翻訳し、解釈を加えて発信する手法は、そのリスクを大幅に軽減してくれます。

 

インプットの第一歩!あらゆる教材を「データ化」する技術

海外の教材を効率的に学ぶための最初のステップ、それはあらゆる教材をテキストデータに変換する「データ化」です。

なぜなら、後述する便利な翻訳ツールを使うためには、元となるテキストデータが不可欠だからです。

 

  • 文字(Kindleなど)の場合

Kindleなどの電子書籍は、基本的にはコピー&ペーストでテキストを抜き出せます。

しかし、出版社によってはコピーできる範囲に制限がかけられている場合があります。

その際は、コピーしたい範囲を選択した状態で「ウェブを検索」といった機能を使ってみてください。

そうすると、検索窓に表示された文章をコピーすることができます 。

 

  • 音声・動画の場合

音声や動画の教材は、専門のサービスを使って「文字起こし(トランスクリプト化)」する必要があります。

これには2つの方法があります。

1.クラウドワークスなどで外注する

2.AI文字起こしサービス「Notta」を利用する

特におすすめなのが「Notta」で、月額1980円で1800分の文字起こしが可能です。

1分あたり約1.1円という低コストで非常に精度の高い文字起こしを依頼できます。

例えば、月々たったの1980円で30時間の動画、または音声を超ハイスピードでテキスト化してくれます。

文字起こしをするのであれば、絶対に使ったほうが良いお勧めのツールです。

 

Google chromeで一発翻訳!最強のインプット環境を構築する

教材のデータ化が完了したら、いよいよ翻訳です。

ここで活躍するのが、非常に優れた自動翻訳ツール「Google chrome 」です。

データ化したテキストをワードプレスの記事として貼り付けて、日本語に翻訳のボタンをクリックするだけで、驚くほど自然な日本語に自動翻訳してくれます。

これにより、これまで英語というだけで敬遠していた海外の専門知識を、瞬時にインプットすることが可能になります。

 

自動翻訳の先へ。「精読」で本物の理解を手に入れる

ただし、自動翻訳は万能ではありません。

なんとなく言っていることは分かっても、細かなニュアンスが掴みきれない部分も出てくるでしょう。

そこで最後に不可欠となるのが「精読」です。

自動翻訳で分かりづらかった部分は、辞書を片手に、あなた自身で丁寧に翻訳し、深く読み解いていってください。

この地道な作業こそが、表面的な理解を、あなたの血肉となった本物の知恵へと変えてくれるのです。

本来、翻訳を介さずに英語のままダイレクトに理解できるのがベストですが、まずはこの方法で、海外の一次情報に触れる機会を圧倒的に増やしていきましょう。

 

まとめ

ここまで海外教材のデータ化と翻訳によるインプット術について解説してきました。

最後に要点を4つにまとめました。

 

  • 情報発信は、著作権リスクの低い海外の情報を元に行うのが基本戦略です。

 

  • あらゆる教材は、まず翻訳ツールが使えるように「データ化」します。Nottaなどのサービスで文字起こしするのが効率的です。

 

  • データ化したテキストは、高性能な翻訳ツール「Google chrome」で一気に自動翻訳し、全体像を把握します。

 

  • 最終的には、自動翻訳で分かりにくい部分を丁寧に「精読」することで、表面的な理解を本物の知恵へと変えることができます。